紙芝居づくりに関する絵のお話を含めながら、口演のお話をしていくよ!

こんにちわ!紙芝居師かみはるです。

 

2024年は11月から始まった「ミューザおんがく会」

先日、3月16日でオールアップ!

こちらのイベントにはかれこれ3年程出演させて頂いておりまして

様々なアーティストの方々も出演されております。

 

毎年秋頃から冬にかけて行われるこちらのイベント。

また次の開催が今から楽しみですね~!

 

それでは半年にわたりお送りしたミューザおんがく会

紙芝居口演の様子をお届けしていきながら、私が担当した作品のハナシも交えて

振り返っていきます!!


クリスマス口演!

・あおはなのトナカイ カイくん

・ふたごのサンタ ニコとラオス

こむぎちゃん、ゴンちゃん、かみはるの3人でお届けしました!

楽しかった!面白かった!と喜んでもらえて本当に嬉しかったです♡

口演後にはサンタクロースとトナカイちゃんがやってきました。

写真撮影の際は長打の列!みなさんサンタさんとのお喋りを楽しんでいました。

 

【絵のおハナシ】

両作品とも私が担当しているのですが、絵の雰囲気も1年で大分変わっています(笑)

背景書き込みすぎたり、配色がチグハグだったり・・・

遠くの人にも見えるようにシンプル描く事は、今も簡単ではありません。

漫画家の先生方にも沢山アドバイスを頂きながら線や塗りを工夫しています。

 

そうそう!ニコラオスのラフがあったのでぺたり。

絵の勉強を始めたばかりの頃に初めてかいた作品。

情報量が多いページをいかにシンプルに見せるか、めっちゃ時間かかったなあ(;'∀')

オリジナル紙芝居「隠密忍者にゃーにゃにゃー」

悪を打ち倒す忍者猫:にゃーにゃにゃー あいり~ん

悪に染まったヤタガラスことヤダヤダガラス ヤムちゃん

戦闘パートではお客さんも一緒になって「にゃーにゃーにゃー」と声をだして応援!

かみはるはナゾに包まれたナゾの猫(?)ロシアンを演じました。

何気にさいごにしかでてこないこういう悪役本当好きです。

【絵のおハナシ】

じつはにゃーにゃにゃーに登場する敵キャラクターは初期と完成稿では大分人相も姿形も違います(笑)

にゃーにゃにゃーは比較的はやく決定したのですが、ヤダヤダガラスのデザインに苦戦しました💦

カラス=黒 足が三本 左のテイストだと全く見えないし、色も暗すぎるとそれも見えない!

沢山話し合った結果、現在の姿形におさまりました(*'ω'*)

 

実はこちらの紙芝居、一話完結形式の忍者猫のお話として

シリーズ化していこうと幾つかお話を作っている最中です~🐈

お楽しみに!!

ヤムちゃん、ゴンちゃん、かみはるによるぞろぞろ。

ぞろぞろは落語でも有名なお話。紙芝居と相性が良いのでは?という事で

内容をわかりやすくアレンジしてお届けしております。

二人の掛け合いがとにかく素晴らしく、もう何度も口演していますが

未だに緊張してしまいます(笑)それくらい間とテンポが重要な作品なのです。

 

ミューザ川崎さんと共同製作を行った「ようこそ!笑顔あふれる 音楽のまち・かわさき」

いつから川崎は音楽のまちと呼ばれるようになったのか?川崎と音楽の関係や歴史について、など。

わかりやすく、楽しく、学ぶ事が出来る紙芝居です。

 

この紙芝居で登場するキャラクター。

川崎ミュージックグレート二世・音(おと)くん

キャラクターデザインは全てお任せいただき、この子達がうまれました。

(キャラクター初期ラフの為、完成稿と変更されている箇所もあります)

演者と絵師、両方やらせて頂ける事は本当に光栄で感謝しかありません。

二つともとても技術が必要なので常にいろんな情報をインプットしていきながら

精進してまいります!

 

こうやって口演と絵の過程を振り返りながら文字にしたためるのは中々楽しいですね。

 

最期までご覧いただきまして、ありがとうございました🌸

 

  

紙芝居師かみはる

紙芝居師かみはる 公式HP

紙芝居師かみはる 公式HP

右足股関節に先天性股関節脱臼→変形性股関節症 2本の杖を日常使いする杖ユーザーであり、国内唯一の障がい者紙芝居師。   イベント等で子ども達と触れ合いながら楽しめる紙芝居の他、各教育施設での口演。 声優・ナレーション・MC・リポーター・タロット占い・イラストレーター等...マルチに活動中。

0コメント

  • 1000 / 1000